LINEのフォローをいただきますと、スタート当日9:00前後にお忘れの無いよう販売開始のお知らせ、他お得な情報などのお知らせを受け取れます
PROJECT TEN'I プロジェクト テンイ
PROJECT TEN'l とは
このたび、UNISON DEPT.の
デザイナー兼クラフトマン Hiroo Kobayashi と、
革業界外のデザイナー ヤマグチケンスケ氏 との
コラボーレーションにより、
新たな製品カテゴリーを発表いたします。
その名は「TEN' I」(テンイ)
足すことだけを考えない。 必要なことをシンプルに。
1ピース構造&ウエットフォーミングが可能にした
究極のシンプル美。
究極を求め、たどり着いたウエットフォーミング製法とビルトインで美しいフォルムに。
機能だけでなく、シンプルだけでない、
シームレスの美しいアーティスティックフォルムの
薄型財布が完成しました。
「マクアケ」にて販売開始いたしましたプロジェクトも10/29までとなります。
「マクアケ」はクラウドファンディングと呼ばれる
応援購入サイトです。
下記のURLをタップいただくと、製品の詳しく出ている
応援購入サイトにお連れいたします。
TEN'I マクアケページ
おかげさまで300万突破いたしました。
2023.8.30より好評発売中!
https://www.makuake.com/project/ten_i/
超早割価格20%OFFにてお買い求めいただけます。
通常価格 14300yen (税込)
↓
超早割価格 11440yen(税込)
(限定300個となりますので完売により次回分の価格となります。)
Designer ; ヤマグチケンスケ

設計したのは元大手広告代理店のプランナーである、ヤマグチ氏。
彼云く、
この財布は、「いいものを、妥協せずに、ずっと大事に使いたい」という思いから開発しました。
現代にあったスタイルとして、広がっていけばと思っています。
とのこと。
まったく革業界の外の方で、ただものがお好き。ご自身でもよくマクアケでいろいろなジャンルの新しいものを買われているそうです。
自分が使いたい財布が世の中にない、という課題をきっかけとして革のことを独学で学び、今回のTEN'Iを考案。そしてスペシャリストとしての私どものUNISON DEPT.とのコラボレーションをご希望いただきました。
Designer&Craftsman; Hiroo Kobayashi

私(Hiroo Kobayashi)は、今までやってきた作り込むことは足して行くことが多く、最近は引いて行くことも行ってはいましたが、壁を感じることもありました。
今回ヤマグチケンスケ氏とのコラボにて、究極の引き算を目の当たりにし大いに刺激をいただきました。
その後は、このTEN'Iをどのように完成させ、商品化し、多くのお客様にご提案できるか、とても密なコミュニケーションを行ってきました。
その集大成を今回、このプロジェクトにもってこいの応援購入サイトである「マクアケ」にて発表する運びとなりました。
是非とも、UNISON DEPT.の真骨頂をお試しいただけましたら幸いです。
ただいまご購入のお客様は
超早割価格20%OFFにてお買い求めいただけます。
通常価格 14300yen (税込)
↓
超早割価格 11440yen(税込)
(限定300個となりますので完売により次回分の価格となります。)
PROJECT TEN'I
マクアケアクセスページ
2023.10.28 17:00 終了となります。
https://www.makuake.com/project/ten_i/

TEN’Iに使用の『BULGARO / ブルガロ』について
イタリアはサンタクローチェ地区にあるLo Stivale社製。
表面がスムースでキメが細かいスタンダードなショルダー革です。
比較的硬めの革ですが、しっかりオイルが効いているので「コシはあるけど、程よくしなやか」という印象。
ギン面はキメが細かく、染料仕上げによる自然な色ムラがあるため、上品で味わい深い革です。
植物タンニン鞣しで染料仕上げ、バケッタ製法によりオイルがしっかり入った革ですので、使い込むほどに味わい深い色に変化し、自然な艶が出て来る、経年変化(エイジング)を愉しんでいただける革です。
また、革をプレスしているのでさらに繊維が詰まり、コバを磨いて仕上げるのに非常に適した革となっています。

自身が検品しているところです
ブルガロはショルダーと呼ばれる
肩から腰に掛けた部位を使っています
検品の基準は
「キズの有無」
自然素材なのでキズが全くないものはありません。
できるだけきれいなものを選びます。
「トラの入り方」
トラとは首の部位で革上部中央にある首筋(横しわ)のことで、トラ柄に似ていることからその名がつきました。
こちらも首筋がない牛はいませんのであまり大胆に見えるもの以外を選びます。
ほかに「色むら」「銀剥け」「サイズ」などをよく見ます。
今回選抜は7色
Black(ブラック)
Blue(ブルー)
Green(グリーン)
Yellow(イエロー)
Red(レッド)
Wine(ワイン)
Choco(チョコ)
検品後の画像です。
*裏まで染色された「芯通し」であることがわかります。
この状態から「漉き」を行い、
TEN’Iに向くように薄くして行きます
「ブルガロ」について、もっと詳しく
Lo Stivale / ロ・スティバーレ(イタリア)
品質と安定性に定評のあるイタリアの老舗タンナー
Conceria Lo Stivale / コンチェリア・ロ・スティバーレ
イタリアのトスカーナ州サンテクローチェで1958年の創業以来伝統的な製法で上質な革を作り続けているタンナーで
タンニン鞣し御三家の中の一社です。
イタリア植物タンニンなめし革協会に所属しており、同協会のマニフェストを遵守し、
伝統製法を守りながら上質な植物タンニン鞣し革を世界に向けて供給し続けています。
トスカーナの伝統的なバケッタ製法で製造されるLo Stivaleの革は温かみを感じるしっとりとした手触りが特徴で、
革製品として使い込むことで少しずつ艶が増し、味わい深い色に変化する経年変化を愉しんでいただける革です。
バケッタ製法とは、自然原料だけを使いじっくりと作ってゆく環境にやさしいい製法。
しかし時間と労力のかかるなめし方のため衰退して行きました。
一度途絶えてしまった1000ほど年前からあるこの古典的な手法を復活させたのが
タンニン鞣し御三家と呼ばれる「Lo Stivale」「badarassi」「Tempesti」
その中でも、ユニゾンデプトでは、素朴で温かみのある「badarassi」の革を主に使ってきましたが、
今回より、伝統製法と最新技術を組み合わせた新しい革の開発にも積極的なタンナーの「Lo Stivale」社に着目しました。
そして、「Lo Stivale」のスタンダードでクラシカルな革の品質と安定性を兼ね備えたのが「ブルガロ」です
Lo Stivaleは2015年に環境マネジメントに関する国際規格 ISO 14001 認証を取得しており、
地球環境に配慮しながら革の製造を行っています。
また、現在はLWG環境認証の取得に向けた取り組みにも着手しています。
LINEのフォローをいただきますと、スタート当日9:00前後にお忘れの無いよう販売開始のお知らせ、他お得な情報などのお知らせを受け取れます